2008年 10月 02日
今度は「バロック」60枚組! |
出ました!
6月に発売されたドイツ ハルモ二ア ムンディ設立50周年記念限定BOX(50枚組CD)
よりスゴイ「BAROQUE マスターワークス」CD60枚+CD-ROM.
これも迷うことなく買ってしまいました。
タワーレコードで5790円。
Wポイント+などで1枚85円くらいの計算になります。安過ぎ。
バロックはヨーロッパにおける17世紀はじめ〜18世紀中頃までの音楽の総称ですが
まず思い浮かぶのはバッハでしょう。
バッハの頃は後期にあたりかなり完成されたものになっています。
だからもちろん良いのですが、試行錯誤の?初期や中期もよいのです。
それは
1600 年以前のルネッサンス音楽と違い、
不協和音を大胆に取り入れたことによる混乱と革命ではなかったのでは?と思います。
それにより音楽に幅ができ、人間のもっと微妙な心の動きも表現できるようになった?
.....のではと勝手に思っています。
10月はまたバロック1色になりそうです。
食欲の秋を押さえて1日2食+1CD!
芸術の秋を実行してしっかり絵を描こう。
今日もパラーダでたっぷり食べてしまいましたけどね。
6月に発売されたドイツ ハルモ二ア ムンディ設立50周年記念限定BOX(50枚組CD)
よりスゴイ「BAROQUE マスターワークス」CD60枚+CD-ROM.
これも迷うことなく買ってしまいました。
タワーレコードで5790円。
Wポイント+などで1枚85円くらいの計算になります。安過ぎ。
バロックはヨーロッパにおける17世紀はじめ〜18世紀中頃までの音楽の総称ですが
まず思い浮かぶのはバッハでしょう。
バッハの頃は後期にあたりかなり完成されたものになっています。
だからもちろん良いのですが、試行錯誤の?初期や中期もよいのです。
それは
1600 年以前のルネッサンス音楽と違い、
不協和音を大胆に取り入れたことによる混乱と革命ではなかったのでは?と思います。
それにより音楽に幅ができ、人間のもっと微妙な心の動きも表現できるようになった?
.....のではと勝手に思っています。
10月はまたバロック1色になりそうです。
食欲の秋を押さえて1日2食+1CD!
芸術の秋を実行してしっかり絵を描こう。
今日もパラーダでたっぷり食べてしまいましたけどね。

by 460ss
| 2008-10-02 22:48